堂囿俊彦
DOZONO, Toshihiko
社会学科人間学講座 准教授
2004年3月 東京都立大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程単位取得退学
2000年3月 文学修士(東京都立大学)
- 哲学概論(人文社会科学部)
- 倫理学基礎論(人文社会科学部)
- 現代ヨーロッパ思想演習
- 人間学演習(人文社会科学部
- 総合講義:臨床人間科学(大学院人文社会科学研究科)
- ヒューマン・ケア論演習(大学院人文社会科学研究科)
- 臨床人間学特論(大学院人文社会科学研究科)
- 臨床人間学研究法(大学院人文社会科学研究科)
- 臨床人間科学特別演習(大学院人文社会科学研究科)
哲学 (Philosophy)、倫理学 (Ethics)、生命・医療倫理学 (Biomedical Ethics)
- 「人間の尊厳と公序良俗――代理懐胎を手がかりとして――」単著、『生命倫理』19号, 2008年9月, 30-38頁.
- エドワード・ケーシー『場所の運命 哲学における隠された歴史』共訳, 新曜社, 2008年.
- 『入門・医療倫理I・II』共著、勁草書房、2005年、2007年
- 「厚い概念としての人間の尊厳」『哲学誌』第56号, 東京都立大学哲学会, 2014年, 1-24頁.
- 東京大学大学院医学系研究科特任助手、特任講師(2004年4月-2008年9月)
- 静岡大学人文学部社会学科准教授(2008年10月-)
- 横浜労災病院付属看護専門学校非常勤講師(2004年度-2008年度)
- 慶應義塾大学医学部非常勤講師(2005年度, 2008年度)
- 京都大学大学院生命科学研究科非常勤講師(2008年度)
- 北里大学薬学部非常勤講師(2008年度-)
- 神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター非常勤講師(2009年度-)
- 静岡市立看護専門学校非常勤講師(2009年度-)
- 日本哲学会
- 日本倫理学会
- 静岡大学哲学会
- 日本生命倫理学会
- 北里研究所病院治験審査委員会委員
- 翠会和光病院第三者評価委員会委員
- 翠会臨床研究倫理審査委員会委員
- 日本小児科学会倫理委員会小児終末期医療ガイドラインワーキンググループ委
- (財)しずおか産業創造機構ファルマバレーセンター支援倫理委員会委員
生命倫理,医療倫理学において重要な役割を果たしている「人間尊厳」を、メタ倫理学の枠組みを用いて研究している。また,医療従事者をはじめとした多職種からなる生命・ 医療倫理研究会の運営や,病院内研修の実施など,現場との関わりも大切にしている。