ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

 トピックス(2020年)
 <<2020年 (過去のトピックス) 
 2022/9/27-28  日本史学研究室の大学院近世史ゼミでは、2月に山形県立博物館、9月に山形大学附属博物館に出張し、近世寺領の研究を目的とする古文書撮影を行いました。2月の際は山形でも稀有という大雪に見舞われ、山形新幹線をはじめとする鉄道がほぼストップし、ホテルから博物館までの道のりは「雪中行軍」の状態でしたが、大学院生のお二人に頑張ってもらい、両回で約4,000コマの撮影を行うことができました。両館の皆様にも大変お世話になりました。
   
   撮影風景
   
   雪の山形
   
 2022/7/28  第23回静岡歴史教育研究会を開催いたします。
今年度と来年度に高校で学ぶ歴史系科目が変更されます。今後は、生徒の主体的な「探究」活動がますます重視されるようになり、それにともない「地域の歴史」の学びがクローズアップされると予測されます。今回は歴史研究と歴史教育、そして生徒の探究活動に架橋するために、参加者のみなさんとアイデアを出し合って共有したいと考えています。(ポスターのダウンロードはこちら→
コロナ対策として、60名の定員を設定しております。参加を希望される方は、事前にお申し込みください。また、必ずマスクをご着用ください。
日時:8月4日(木)13時~
場所:静岡大学静岡キャンパス人文社会科学部B棟401教室
内容:地域史探究の方法
   ―現代の地域課題から出発する歴史地理学という観点から―
   
 2022/7/28  2022年度の第4回地歴教員養成講座を開催いたします。中学校・高校の社会科教員を目指す学生・院生のみなさん(人文社会科学部/静岡大学生にかぎりません)の参加をお待ちしています。一般の方、高校生の参加も歓迎いたします。(ポスターのダウンロードはこちら→
日時:8月4日(9時半~
場所:静岡大学静岡キャンパス人文社会科学部B棟401教室
内容:「歴史総合」のための授業論
    ―生徒が歴史を「書く」ための授業デザイン―
     美那川雄一(小山高校)
    教員採用二次試験対策
     松井秀明(元静岡県立高校)
     牧野一高(榛原高校)
     水野彰紀(静岡市立高校)
   
 2022/6/28  2022年度の第3回地歴教員養成講座を開催いたします。中学校・高校の社会科教員を目指す学生・院生のみなさん(人文社会科学部/静岡大学生にかぎりません)の参加をお待ちしています。一般の方、高校生の参加も歓迎いたします。(ポスターのダウンロードはこちら→
日時:7月9日(土)13時半~
場所:静岡大学静岡キャンパス人文社会科学部B棟302教室
内容:地域におけるSDGsの取り組み~浜松市の事例から
     安冨勇希(静岡大学大学教育センター)
    地域と協働して高校生を育てる
      ~地域リーダー育成プロジェクト
     下村武治(榛原高校)
    教員採用一次試験対策
     松井秀明(元静岡県立高校)
     牧野一高(榛原高校)
     水野彰紀(静岡市立高校)
   
 2022/6/3  2022年度の第2回地歴教員養成講座を開催いたします。中学校・高校の社会科教員を目指す学生・院生のみなさん(人文社会科学部/静岡大学生にかぎりません)の参加をお待ちしています。一般の方、高校生の参加も歓迎いたします。(ポスターのダウンロードはこちら→
日時:6月11日(土)13時半~
場所:静岡大学静岡キャンパス人文社会科学部B棟302教室
内容:中世ヨーロッパにおける領民と森林、そして一次史料
     藤井真生(静岡大学人文社会科学部)
    教員採用一次試験対策
     松井秀明(元静岡県立高校)
     牧野一高(榛原高校)
     水野彰紀(静岡市立高校)
   こちらは前回の模様です。
   
 2022/5/8  歴史学・考古学コースの新2年生歓迎行事「静岡歴史散歩」を実施しました。晴天に恵まれるなか、2年生11人、3年生2人、大学院生1人、研究生1人、教員6人が参加し、浮月楼→小梳神社→静岡平和資料センター→西郷・山岡の静岡会見跡→教導石→市役所・県庁庁舎→駿府公園(昼食)→駿府城天周代発掘現場→茶町・金座町→札の辻→市役所(駿府町奉行所跡)とまわりました。
   
 2022/5/2  2022年度の第1回地歴教員養成講座を開催いたします。中学校・高校の社会科教員を目指す学生・院生のみなさん(人文社会科学部/静岡大学生にかぎりません)の参加をお待ちしています。一般の方、高校生の参加も歓迎いたします。(ポスターのダウンロードはこちら→
日時:5月21日(土)13時半~
場所:静岡大学静岡キャンパス人文社会科学部B棟302教室
内容:地域が残す史料の調査とその教育的活用を探る
     貴田潔(静岡大学人文社会科学部)
    フランス革命~4階層からみるその始まり~
     出木美沙緒(静岡大学人文社会科学部4年)
    教員採用試験対策
     松井秀明(元静岡県立高校)
     牧野一高(榛原高校)
     水野彰紀(静岡市立高校)
   
 2022/2/3  第10回地歴教員養成講座を開催いたします。中学校・高校の社会科教員を目指す学生・院生のみなさん(人文社会科学部/静岡大学生にかぎりません)の参加をお待ちしています。一般の方、高校生の参加も歓迎いたします。(ポスターのダウンロードはこちら→
日時:2月12日(土)13時半~
場所:静岡大学静岡キャンパス人文社会科学部B棟302教室
内容:市民生活の市民生活の変容と大衆文化
     鮎澤駿(静岡大学人文社会科学部3年)
    古墳とヤマト政権
      河原崎洸希(静岡大学人文社会科学部3年)
    フランス革命~4階層からみるその始まり~
     出木美沙緒(静岡大学人文社会科学部3年)
    教員採用試験対策
     松井秀明(元静岡県立高校)
     牧野一高(榛原高校)
     水野彰紀(静岡市立高校)
   
 2022/1/27  昨日、歴史学・考古学コースの岩井淳教授の最終講義が行われました。岩井教授は平成2年度に静岡大学人文学部(当時)に着任され、以来、32年間にわたって本学の教育と研究に従事されてきました。先週金曜日に世界史ゼミの最終回をむかえ、昨日の西洋社会史の講義をもってすべての授業を終えられました。あと2カ月あまりは教員生活が残っていますが、最後の授業ということで受講者から感謝の花束が贈られました。ただし、4月以降も、講義と講読を非常勤で担当していただく予定です。引き続きよろしくお願いいたします。
   
   
 2021/12/23  12月16日(木)に社会学科の学生研究発表会がおこなわれ、日本史分野は「庵原郡寺尾村にみる江戸時代の自然災害・疫病とその対応―小池家文書の分析から」、世界史分野は「人種問題と向き合ったアメリカ人―1960年代のカーナー委員会」、考古学分野は「みんなハマる陥し穴:静岡県東部後期旧石器時代陥し穴の使用方法の検討」と題して報告しました。昨年度は投票がおこなわれませんでしたが、今年度は密にならないように1年生のみの参加・投票(発表賞)をおこない、世界史分野の髙橋君(3年)が選ばれました。古文書調査をふまえた日本史分野、学際的な考古学分野の発表もそれぞれ高い評価を受けました。
   
FD委員の貴田先生(日本史)からトロフィーを渡される髙橋君
(世界史共同研究室:西洋史)
   
2年前に世界史の学生が受賞した研究賞トロフィーとダブルで
(世界史共同研究室:東洋史)
   
 2021/12/23  第9回地歴教員養成講座を開催いたします。中学校・高校の社会科教員を目指す学生・院生のみなさん(人文社会科学部/静岡大学生にかぎりません)の参加をお待ちしています。一般の方、高校生の参加も歓迎いたします。(ポスターのダウンロードはこちら→)
日時:1月8日(土)13時半~
場所:静岡大学静岡キャンパス人文社会科学部B棟302教室
内容:気候変動と人類史
     山岡拓也(静岡大学人文社会科学部)
     加藤和美(浜松市立中学校)
    教員採用試験対策
     松井秀明(元静岡県立高校)
     牧野一高(榛原高校)
     水野彰紀(静岡市立高校)
   
 2021/12/13  第22回静岡歴史教育研究会を開きました。遠方からの参加者を含む40人強のみなさんと、地方国立大学における歴史教育について有意義な議論ができました。岩井先生のかつての教え子も集まり、終始和やかな雰囲気の会となりました。ご参集いただいたみなさま、ありがとうございました。
   
今回の主役である岩井先生のリプライ
   
1990年代の教え子である望月先生の第1報告
   
2000年代の教え子である水野先生の第2報告
   
2010年代の教え子である衣笠先生の第3報告
   
 2021/12/13  第8回地歴教員養成講座を開催しました。松岡先生(浜松西高校中等部)のお話に、学生のみならず高校教員も高い関心をもち、とりわけ来年度から高校にも導入される三観点別評価やICT教育に質問が集まりました。
   
   
 2021/12/6  第22回静岡歴史教育研究会を開催いたします。
今年度で退職される岩井淳教授が、静岡大学に着任されて以来、研究、教育、社会連携にどのように取り組んできたのか。それぞれ世代の異なる元教え子の方々に振り返っていただきます。それをふまえて、参加者のみなさんとともに、地方国立大学における歴史教育の今後の課題について話し合う予定です。(ポスターのダウンロードはこちら→
コロナ対策として、60名の定員を設定しております。参加を希望される方は、事前にお申し込みください。また、必ずマスクをご着用ください。
日時:12月11日(土)13時半~
場所:静岡大学静岡キャンパス人文社会科学部B棟401教室
内容:地方国立大学における世界史教育・歴史教育の拠点構築
*終了しました。
   
 2021/12/6  第8回地歴教員養成講座を開催いたします。中学校・高校の社会科教員を目指す学生・院生のみなさん(人文社会科学部/静岡大学生にかぎりません)の参加をお待ちしています。一般の方、高校生の参加も歓迎いたします。(ポスターのダウンロードはこちら→
日時:12月11日(土)9時半~
場所:静岡大学静岡キャンパス人文社会科学部B棟401教室
*いつもと開始時間、教室が異なりますのでご注意ください。
内容:中・高で連携した社会科授業
     松岡秀政(浜松西高校中等部)
    教員採用試験対策
     松井秀明(元静岡県立高校)
     牧野一高(榛原高校)
     水野彰紀(静岡市立高校)
*終了しました。
   2021年度後期の地歴教員養成講座の予定です。日程を変更することがあります。直前の情報をご確認ください。(ダウンロードはこちら→
   
 2020/4/1  ・コース名を「歴史学・考古学コース」に改めました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
修論・卒論題目一覧のページを改訂しました。
・更新に関わる不具合のため、昨年10月以降ウェブサイトの更新が滞り、申し訳ありませんでした。不具合はすべて解決されましたので、今後は鋭意更新を続けてまいります。、
                        
   
  <<2020年 (過去のトピックス)
フッターイメージ