静岡哲学会

研究>静岡哲学会

静岡哲学会について

静岡哲学会は、静岡大学人文学部教官、元文理・人文学部教官、静岡大学人文学部社会学科人間学コース(その前身の社会思想コース、その前身の人文学科哲学・心理学専攻、その前身の人文学科哲学専攻)の卒業生、並びに本会の目的および事業に賛同する者を会員とする学会です。毎年11月3日(文化の日)に大会および総会を開催しています。

このページの先頭に戻る

入会のご案内

静岡大学では、学会員の方々を募集しております。研究者だけではなく、哲学に関心のある市民の方々の入会も受け付けております。入会を希望される方は、入会申込フォームへの入力をお願いいたします。
入会申込フォーム:https://goo.gl/rhCJMK

このページの先頭に戻る

会則

制定 平成26年11月3日

第一条 (名称および目的)本会は静岡哲学会と称し、会員相互の研鑽と親睦を図ることを目的とする。

第二条 (事務局)所在地を静岡県静岡市駿河区大谷836 静岡大学人文社会科学部人間学研究室とする。

第三条 (事業)本会は次の事業を行う。
 一.会報、機関紙の発行。
 二.研究会、講演会、親睦会の開催。
 三.その他必要と認める事項。

第四条 (会員)本会の目的および事業に賛同する者は会員となることができる。会員は会費年額2000円を納入するものとする。学生会費は会費年額1000円を納入するものとする。

第五条 (役員)本会に次の役員をおく。役員は総会において会員の中から互選される。
 会長 一名。 本会を代表し、会務を総理する。
 理事 若干名。会長と共に重要事項を審議し、会務を執行する。
 監事 二名。 本会の会計および会務の執行を監督する。
 役員の任期は二ヶ年とする。ただし重任を防げない。

第六条 (経費)本会の経費は、会費および寄付金でもってあてる。

第七条 (総会)総会は毎年1回開き、会務・会計の報告、役員の選出を行い、その他必要な事項について協議する。会則の変更は総会にはからなければならない。

付 則 この会則は平成26年11月3日より実施

このページの先頭に戻る

総会・大会

秋冷の候,会員の皆様におかれましては,お変わりなく益々御研鑽のことと拝察申し上げます。

さて,静岡哲学会第42回大会を下記の要領で開催致します。なにとぞ御参会下さいますよう御案内申し上げます。


静岡哲学会事務局

日時 2022年11月3日(木)文化の日 13時00分~16時10分
会場 ZOOM
プログラム
研究発表
対話の限界と可能性−プラトンが描くソクラテスの対話から−
⽥中伸司(静岡⼤学⼈⽂社会科学部)
司会:吉田 寛(静岡大学情報学部)
シンポジウム(14:10-16:10)
⽇本仏教の諸相
折⼝信夫における仏教
頼住光⼦(東京⼤学⼤学院⼈⽂社会系研究科)
近代仏教における修養論―清沢満之と佐々⽊⽉樵
鈴⽊朋⼦(お茶の⽔⼥⼦⼤学コンピテンシー育成開発研究所・研究協⼒員)
⽇本霊異記における現世利益
斎藤真希(静岡⼤学⼈⽂社会科学部)
休憩
総会
  • 会員以外の方でも大会にはご参加いただけます。事前登録は不要です。疑問点などあれば、 shizuoka.philosophical.society[アットマーク]gmail.com までお問い合わせ下さい。

このページの先頭に戻る

『文化と哲学』

澤田 哲生 空想・神話・共同体―マルク・リシールとピエール・クラストル
南 利明 ナチズムに呪縛されたハイデガー?―『形而上学入門』の真実―
バックナンバー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

このページの先頭に戻る