2017年度
- 岐阜県美濃地方方言の否定表現―中濃方言を中心に―
- 韓国語の受身表現について~受身接辞形・「jida」形・「二重形」を中心に~
- 日本語の可能表現における格標示について―動詞の他動性と格標示の選択―
- 「お/ご~する」の尊敬を表す用法
- ドイツ語における枠外配置について―前置詞句を中心に―
- 日本語の格助詞「に」と「で」の交換可能な場合について
- 終助詞にみる女性的表現―芥川賞受賞作品における文末表現使用を中心に―
- 日本語における省略表現についての一考察―新聞紙面上で用いられる略語を含む複合語と略語使用の関連について―
2016年度
- メディアにおけるオネェ言葉について-オネェ言葉から見るキャラクター性とその特徴について
- 広告文に関する一考察-準名詞と準体表現を中心に-
- 日本語の心理動詞の分類
- 日本語における敬語の「御(お・ご)」
2015年度
- 日本語における謝罪表現が感謝の意を表す要因
- 日本語の「破格」構文について
- 日本語オノマトペにおける2モーラ語基について―子音音素の組み合わせにおける音韻的特徴―
- 日本手話の語順について―形容詞と名詞の語順変化による機能―
- 日本語における授受表現について
- エスペラント動詞接尾辞-igについて
- 中国語蘭渓方言の文白異読における声母の特徴
2014年度
- 富山県射水方言の助詞「チャ」について
- アイスランド語の斜格主語構文について
2013年度
- 幼児の格助詞の誤用と習得に関する一考察
- 栃木県北部方言における動詞接尾辞「サル」について
- 静岡県富士市方言のアクセントの記述研究
- 長崎県長崎市方言における主格助詞「ノ」が出現する条件に関する考察
2012年度
- 遠州方言の文末表現「ニ」について
- 遠州方言の文末表現―可能表現「イル」・「レル」について―
- 日本語の文末詞と音声的付加現象に関する一考察―文末詞「か」の意味とイントネーション・音声的付加現象の関連性について―
2011年度
- 長野県飯伊地域方言における推量表現「-ラ」「-ズラ」「-ダラ」について
- ルーマニア語における目的語の標示に関する一考察―直接目的語標識peを中心に―
- 香川県西讃岐地域方言のアスペクト表現「ヨル形」「トル形」に関する一考察
- 日本語の間接受動文における一考察
- 群馬県方言の郷土料理の語彙に関する一考察―粉食語彙を中心に―
- 岩手県奥州市方言の助詞「は」の用法に関する一考察
2010年度
- 静岡県中部方言における助詞の用法―藤枝市で見られる助詞「ン」「ガ」をめぐって―
- 日本語の依頼・勧め文における副詞に関する一考察―「どうか」・「どうぞ」を中心に―
- 三重県北勢方言における待遇表現について
- 栃木県東部方言における方向を表す格助詞について
2009年度
- 沖縄大和口における補助動詞について―共通語との比較を通じて―
- 幼児期における助詞の発達について
- 静岡県東部方言の命令・依頼表現について―裾野市で見られる「ナン」・「ニャン」―
- 長崎県北部方言における待遇表現の研究
- 現代日本語における否定表現の研究
2008年度
- 静岡県東部(沼津市)方言における連母音の融合化について
- 摂津(兵庫県三木市)方言における否定表現について
- 静岡県西部方言(磐田市)における逆接表現について
- 日本語におけるとりたてについて―助詞「も」の機能について―
- 宮崎方言(諸県方言、豊日方言)における終助詞「ガ」に関する一考察
- 兵庫県播磨方言における待遇表現「テ」について
- 能楽の謡における音声学的特徴とその考察
- 現代英語における動名詞と不定詞に関する一考察
2007年度
- 日本語のとりたて詞に関する一考察 ―サエの形式と意味―
- 日本語の使役表現における形式と意味に関する一考察
- 静岡県西部方言におけるアクセント体系について
- 静岡市方言における所謂“母音の無声化”に関する一考察
2006年度
- 浜松方言における打ち消しの助動詞の過去形「~ナンダ」,「~ンカッタ」について
- 遠州方言における推量表現「ラ」・「ダラ」について
- 三河方言における敬意表現について
- 青森県・南部方言にみられる「―タッタ」について
- 鹿児島方言における動詞につく「カタ」について―「トコ」「チョッ」との比較を通じて
- 岐阜県美濃地方における待遇表現について
- 茨城県石岡方言の助詞「ゴド」の機能について
- 山梨県国中方言における否定条件表現「チョバ」について
2005年度
- カタロニア語の動詞複合形について―完了・不完了の観点から―
- 三重県四日市方言における否定表現の一考察
- 中国地方備後方言における文末詞の働きについての一考察―特に疑問詞を用いた疑問表現を中心に―
- 種子島方言における終助詞について
- 現代ドイツ語における過去形と完了形の使い分けについて
- 出雲方言におけるラ行音について
- 静岡県浜松市方言における動詞接尾辞「(ラ)カス」について
- 出雲方言におけるアクセントと音韻体系の相互影響について
- 英語における否定表現に関する一考察―否定性の成分と付加疑問の相関関係
- 幼児の接続表現の獲得に関する一考察
- 韓国語の否定表現について―用言否定にかかわる「[an]」と「[-ji anhda]」―
2004年度
- ロシア語動詞における接辞の機能と意味の研究
- 韓国語における所有表現について ― 助詞「ui」の現れを中心に ―
- 長野県南信(伊那谷)方言における命令表現について ― 敬意の度合いの観点から ―
- 津軽方言の動詞接辞「サル」について
- 英語の知覚・使役動詞文における不定詞に関する一考察
- 三宅島坪田方言における音韻体系の分析 ―名詞・動詞・形容詞のアクセント体系 ―
- 滋賀県湖北方言における待遇表現について
2003年度
- 現代日本語における助詞の交替について~介在要素からみた「が/の交替」~
- 遠州方言における可能表現について
- 日本語受動文における助詞について―動詞の持つ方向性の意味をもとに―
- 博多方言アクセント体系の記述的研究―福岡市西区アクセント体系に関する一考察―
- 愛知県三河方言の接続助詞について―東三河(豊橋市,豊川市)の理由・原因を表す接続助詞―
- ベンガル語補助動詞の研究―補助動詞・・の意味領域と構文の機能―
- 現代韓国語における接続を表す語尾について―用言語尾goとseの意味機能と選択条件―
2002年度
- 一型アクセント(栃木市)における年代差の研究
- 山梨県国中方言の待遇表現について―命令表現を中心に―
- 日本語の連用修飾に使われる「に」と「と」について
- 秋田県由利方言における助詞の研究
- 日本語“モノ”“コト”に関する一考察:複合名詞「~もの」における「こと」的意味と「もの」的意味
- 英語の属格についての一考察
- 日本語の否定表現における副詞に関する一考察―助詞「は」との共起関係について―
- 遠州方言における文末助詞について
2001年度
- 幼児の話し言葉の複雑化について~接続詞の使用状況に関する一考察
- 日本語の否定表現について―慣用句を含んだ二重否定文の二義性についての一考察―
- 近現代の日本語色名使用について―黄・茶を中心に―
- 移住による移住先方言の影響と干渉
- 英語における未来表現について―willとbe going toの差異―
- 三重県北勢方言における「ミエル」について
2000年度
- 尾張方言における発話速度について
- 英語の冠詞に関する一考察
- 山形県飯豊町方言の助動詞について
- 四国中央地域の方言について
- 英語表現におけるジェンダー
- メディアの表現についての一考察
- 静岡県大井川流域方言の過去表現について
- 日本語の比喩,慣用表現について
- 青森県弘前市方言のアクセントについて
- 日本語の形容詞の意味分類
- 京都方言の助動詞「ハル」について
- 長野県伊那市方言の禁止表現に関する一考察
- 職業名とその周辺に関する一考察
1999年度
- 現代日本語動詞における「自発」について
- 色彩語彙における比喩的意味に関する考察
- 幼児の言語獲得における一考察
- 日本語の代名詞省略に関する考察
- 和歌山県那珂郡桃山町方言の文法的特徴
- 朝鮮語の授受表現について
- インターネットから見る現代日記事情
1998年度
- 日本語動詞における畳語形式の研究
- 新聞投書における男女の文体差について
- キルギス語北部方言の母音調和
- 新聞英語に現われる文法的特徴について
- 日本語の接続助詞「から」と「ので」の違いについて
- 日本の広告表現の言語学的特徴について
- ハヤ語(バンツー諸語)音韻論 ―名詞声調の研究
- 日本語の慣用表現における意味関係 ― 形容詞慣用句を中心に ―
- 愛知県中島郡平和町方言における否定形の記述的研究
- 岐阜県東濃(土岐市)方言の記述的研究 ~ 接続助詞「デ」と「ニ」の用法について ~
- 静岡方言のある文法的特徴について ~ 過去表現に関して ~
- 現代日本語の動詞に関する一考察 ― 動詞の「シテイル」形式にみるテンス・アスペクトの欠如を中心に ―
- 三重県志摩郡阿児町国府方言について
1997年度
- 朝鮮語格助詞「reul (eul)」の研究
- 日本語の合成語・複合語の研究 ― 熟語化した用言について ―
- 東北方言における敬語の発達 ― 岩手県沢内村の敬語表現 ―
- 伊豆半島における方言研究 ― 文末詞の考察 ―
- 英語のアスペクトについて
- 日本語の動詞の接辞的要素について
- モンゴル語の母音の考察 ― ブリヤート語の母音の弱化 ―
- 日本語の指示詞「コソア」の習得過程について ― インドネシア語話者を中心に ―
- 二方言間のコードスイッチング現象の研究
- 移動動詞の用法についての考察 ― 「行く」と「来る」、“去”と“来” ―
- 広東語の動詞と語順について
1996年度
- 複文構造における助詞「は」と「が」の考察
- 千葉県安房郡方言の記述的研究
- 天竜川下流域の方言の研究
- 霊長類の言語習得及び発達
- イタリア語における人称代名詞siの用法について ―再帰動詞と代名動詞―
- 女性のことば ― ドラマ「ロングバケーション」の会話から ―
- 名詞句における形容動詞的語彙の「な」と「の」の曖昧性
- マレーシア語のテンスとアスペクト
- 英語における準動詞の働き - to不定詞と動名詞の意味論をふまえた動詞と準動詞
1995年度
- 宮城県多賀城市の方言
- マライ語における尊敬語の分析
- 朝鮮語の助詞「i/ga」の機能に関する一考察 ― 日本語との対照的研究 ―
- 温度形容詞における日英比較研究
- 埼玉県東部方言の研究
- ウィトゲンシュタインの「使用」について ― 言語的意味論と言語哲学の架橋 ―
- 命令表現における日英対照研究 ― 広告文を中心に ―
- 静岡県東西各地の方言の差について ― ワードウォッチングによる確認 ―
- 助詞「は」と「が」についての一側面 ― 無助詞の場合 ―
- 静岡県加茂郡特殊アクセントの分析・試論 ― ディスコースによる研究 ―
- 朝鮮語における敬語
1994年度
- オノマトペ ― 動物の鳴き声表現の調査 ―
- 助数詞体系に表れるカテゴリー化の研究
- 英語における敬意表現 ― 依頼に関するもの ―
- 愛媛県大島・大三島のアクセント
- タブーが言語におよぼす影響 ― 中国語における言語禁忌 ―
!おことわり!卒業論文の学外帯出,コピーは受け付けていません。