学びのデザインを自分で描く
特別教育プログラム(副専攻)とは
自分が所属する学部・学科の専門(主専攻)に加えて、現代的関心に即した目的をもって横断的に別の分野を学び、視野を広げるために作られた制度です。主専攻と合わせて主体的な学習の軌跡を示すことができ、履修中から就職活動等のアピールポイントになります。
特別教育プログラム(副専攻)の認定
所定の要件を満たすことで、「副専攻修了証書」が交付されます。
特別教育プログラム(副専攻)の履修単位について
取得単位は所属学科を卒業するための選択単位や自由単位に算定できますので、大幅に多くの単位を取る必要はありません。条件さえ満たせば、複数のプログラムを取得することも可能です。
令和2年度以降入学の人文社会科学部生が選択履修できる特別教育プログラム(副専攻)は、人文社会科学部生を対象とした外国語副専攻プログラムの他、全学の副専攻プログラムとして国際日本学副専攻プログラム等があります。詳しくは特別教育プログラムの一覧(こちら)を確認してください。※夜間主コースは一部条件があります。
外国語副専攻プログラム(人文社会科学部)
令和2~5年度入学生向け
1 | 概要 | 外国語の運用能力の獲得とブラッシュアップによって、グローバル化する社会において活躍するための基礎能力を身につけることを目的としたプログラムです。英語・ドイツ語・フランス語・中国語の4副専攻からなります。 |
2 | 受講対象学部 | 人文社会科学部(令和2年度~令和5年度の入学生が対象) |
3 | 必要単位数 | 各言語副専攻ごとに16単位(詳細については入学年度の学生便覧を参照) |
4 | 履修要件 | 不要 |
5 | 修了要件 | 必要単位数16単位の修得 |
6 | 申請方法 | 所定の申請書を人文社会科学部学務係へ提出 |
7 | 問い合わせ | 人文社会科学部学務係 |
令和6年度、令和7年度の入学生向け
1 | 概要 | 各言語の運用能力の獲得によって、グローバル化する社会で活躍するための基礎となる能力を身につけることを目的としています。言語ごとに独立したプログラムであり、複数の言語を履修することも可能です。ドイツ語・フランス語・中国語・現代韓国語・スペイン語の5副専攻からなります。 |
2 | 受講対象学部 | 人文社会科学部のみ・夜間主コースを除く全学科の学生が対象(令和6年度、令和7年度の入学生が対象) |
3 | 修了要件 | 言語ごとに指定する科目群から12単位の修得+各言語で指定する試験科目の合格(詳細については入学年度の学生便覧を参照) |
4 | 履修要件 | 不要 |
5 | 申請方法 | 所定の申請書を人文社会科学部学務係へ提出 |
6 | 問い合わせ | 人文社会科学部学務係 |
国際日本学副専攻プログラム(全学)
グローバル化する世界で活躍するための基礎―国際的・相対的視点で見た日本の社会・文化・政治・経済に関する知識、および自身の専門分野に関する知識を英語で理解し発信する力―を身につけるためのプログラムです。外国留学経験者が異口同音に語る「日本のことをもっと学んでおけばよかった」、「英語をもっと学んでおけばよかった」という反省をしないで済むように、1年次から、日本に関する様々な授業を積極的に履修すると共に、英語で実施される授業も履修します。
令和2年度以降に入学した静岡大学全学部学生が対象で、プログラムの履修開始にはTOEIC550点以上を取得済みであることが必要です。また、人文社会科学部学生には、本プログラム履修者への奨学金制度があります。(令和2年度より前の年度に入学した学生は、入学年度の学生便覧を確認してください。)
プログラム修了の要件は、以下の入学年度の別表を確認してください。修了者には、卒業と同時に副専攻プログラム修了を示す「オープンバッジ」が交付されます。