旧制静岡高等学校時代
1922(大正11) 1923(大正12) 1924(大正13) 1926(大正15) 1930(昭和 5) 1931(昭和 6) 1932(昭和 7) 1933(昭和 8) 1937(昭和12) 1938(昭和13) 1939(昭和14) 1940(昭和15) 1943(昭和18) 1945(昭和20) 1947(昭和22) 1948(昭和23) 1949(昭和24) 1950(昭和25) |
8.24 3.10 4.13 4.10 4.― 10.28 3.10 5.25 5.29 4.― 3.14 6.18 9.15 9.15 7. 6 6.14 12. 2 2.28 10.20 6.20 9.25 5.― 10.14 4.― 3.16 3.31 |
静岡高等学校設置、校長金子銓太郎 本館竣工 入学式、入学者200名、授業開始 寄宿寮が開設される 校歌が制定される 理科教室・実験室・図書閲覧室竣工 第1回卒業生、143名卒業 読書会事件で20人検挙 天皇が静高に行幸 共産党系の生徒6人検挙 国家主義的生徒の団体、岳南会結成 読書会で生徒6人検挙 共産青年同盟12人検挙 防空訓練実施 全校生徒による集団勤労作業実施 満洲派遣勤労報国隊に静高生5名参加 校友会解散、静高報国団結成 仰秀寮解散式挙行 学徒出陣式行われる 静岡大空襲で校舎の一部焼失 授業再開 女子講座開催(1948年3月まで) 民主化運動活発化 文科二組丙クラスに女子学生2名入学 静岡大学設置申請が大学設置委員会総会で認可 旧制静岡高等学校が廃止される |
静岡大学文理学部時代
1949(昭和24) 1950(昭和25) 1952(昭和27) 1953(昭和28) 1955(昭和29) 1958(昭和33) 1960(昭和35) 1961(昭和36) 1964(昭和39) 1965(昭和40) 1972(昭和47) |
6. 1 6.15 6.29 7. 1 9. 1 9.17 3.31 5.30 4. 1 7. 1 4. 1 6.16 6. 5 1.31 1.20 4. 1 3.31 |
静岡大学が発足(文理・教育・工学の3学部からなる) 第1回入試実施(文理学部定員200名) 女子学生1名が文理学部に合格 第1回入学式挙行 静岡大学文理学部開講 女子講座開催(1951年2月まで) 静岡県立法経短期大学設置認可 学生自治会、「破防法」反対でスト 医学部・歯学部進学課程を廃止 法経短大を国立に移管、 静岡大学法経短期大学部となる 附属放射化学研究施設を設置 教授会が安保反対を声明、学部集会を開催 「政暴法」反対で、自治会らがスト 三笠宮崇仁親王、集中講義でオリエント史を講じる 文理紛争始まる(6月まで) 文理学部を人文・理学の2学部に改組、 教養部を設置 文理学部、最後の卒業生を出し、名実ともに廃止 |
静岡大学人文学部、人文社会科学部時代
1965(昭和40) 1966(昭和41 1967(昭和42) 1968(昭和43) 1978(昭和53) 1981(昭和56) 1982(昭和57) 1992(平成4) 1995(平成7) 1997(平成9) 1999(平成11) 2012(平成24) |
4.16 11.13 7.14 8.1 4.1 3.20 4.1 4.1 10.1 4.1 3.31 4.1 |
人文学部第1回入学式 旧制静岡高等学校戦没者慰霊祭が開かれる 法経短大学生自治会、大谷移転反対闘争を開始 大谷地区の新校舎に移転(現・共通教育L棟) 法経学科を法学科・経済学科に改組 人文学部校舎が竣工 社会学科を増設 社会学科および人文学科を社会学科と 言語文化学科に改組 教養部廃止、人文学部法学科・経済学科 および法経短期大学部を改組し、 昼夜開講制の夜間主コース設置 大学院人文社会科学研究科を設置 法経短期大学部を廃止 人文学部を人文社会科学部に名称変更 |
(参考文献) ・旧制静岡高等学校同窓会・静岡大学寮誌刊行委員会編『花時うたふへし―仰秀寮誌』同所、1987年。 ・静岡大学50周年記念誌編集員会通史編小委員会編 『静岡大学の50年 通史』静岡大学、1999年。 |